本文へスキップ
HOME スルーネットとは 歴史と意義 活動予定と報告 お知らせ 法人の概要・入会方法 リンク
スルーネットの歴史と意義
スルーネットピンポン草創期
「スルーネットピンポン」は、平成元年、山梨県において産声をあげ、誕生したスポーツです。 
昭和61年、山梨県にて開催された「第22回全国身体障害者スポーツ大会ふれあいのかいじ大会」を契機に、「山梨県盲人卓球クラブ」が発足しました。そして、その活動拠点を山梨県ボランティアセンターに置き、練習会を行う中で、高校生ボランティアサークル「SKY」との運命的な出会いがありました。相互に交流親睦を深めるうち、マイナーなイメージの強い『盲人卓球』は、試行錯誤を繰り返して、対象者をオープン化し、年齢や障害の有無を問わず、誰もが参加でき、かつ同一ルールのもとにプレイできるスポーツとして、明るく一新されました。
「盲人卓球」の歴史は古く、その起源は明確ではありませんが「世界盲人世界事典」によると、1933年(昭和8年)の帝国盲教育研究大会にて、栃木県足利盲学校長の沢田正好氏が、視覚障害者の神経の働きや体の動き、感覚訓練のリハビリの一つとしての側面ももつ盲人卓球を考案、発表し、このルールが現状のものとほぼ同一であったことからみて、沢田氏が盲人卓球の創案者であるとされています。この卓球の特徴は、視覚障害者は空間でボールをとらえることが不十分なため、視覚認知の代わりに聴覚を利用した平面での競技であること、すなわち、すべてボールは台上を転がし、ネットの下を通して打ち合うゲームであることが挙げられ、この点が一般の卓球と大きく異なります。ボールを転がして競技を行う性質上、ボールがあまり弾まないことと、聴覚認知しやすいように、一般に使用されているピンポン球の中に、小さな鉛の球を入れるといった工夫がされており、ラケットについても、ラバーの付いたもので打球すると、打球音が吸収され聴覚認知が難しくなってしまうため、ラバーは付けずに、木部分を打球面として使用する工夫がされています。また、卓球台の両サイドにフレームを取り付け、落球を一定限度制限し、ネットのサポートは台上に出ないような工夫もされています。更に、一般卓球のテーブルは二つ折りとなり、少スペースに格納できますが、この卓球のテーブルは二つ折りだと中央の継ぎ目に段差を生じてしまい、打球がそれらによってイレギュラーするため、継ぎ目のない一枚の板で造られています。
世界的には、オーストラリアに「SWISH」と呼ばれるよく似た競技があること、また、1981年(昭和56年)に滋賀県で開催された「国際障害者年記念第16回全国身体障害者スポーツ大会」には、東南アジアの女子選手がこの競技に出場していることからみて、形は異なっても、本質的に類似したものが行われていると考えられます。
 ページの先頭に戻る
スルーネットピンポンの普及過程
1986年(昭和61年)「山梨県盲人卓球クラブ」を結成後、高校生ボランティアサークル「SKY」と相互に交流を進めていくうち、この卓球を視覚障害者のみの卓球、あるいは晴眼者についてもアイマスク着用を義務付けてのプレイは、視覚障害を体験し理解を深めるという意義もあり否定するものではありませんが、スポーツとして広範囲の人々に広めるという点では、むしろ妨げになることに気付き、「選手は必ずアイマスクを着用しなければならない」という規則を除外し試みました。その結果、視覚障害者にとっては、これまでにないラリーに遭遇することができ、その競技技術の向上を得ることができました。そして何よりも、健常者も障害者も基本規則は全く同じの『同じ土俵で戦える』ことに双方何とも言えぬ感動を覚え、これこそ一つの壁を越えたスポーツであることを確信するに至りました。この『スルーネットピンポン』の普及を図りつつ、平成2年には「山梨県スルーネットピンポン協会」の設立を達成しました。そして、小学生から老人ホームのお年寄りまで、広範囲の人々に共感を呼び、みるみる大きな広がりをみせました。
平成3年に初めて「関東地区スルーネットピンポン大会」を開催し、平成6年には、参加選手の地域拡大から、これまでの関東地区大会を継承しつつ「全国スルーネットピンポン大会」を開催するに至りました。 平成7年8月に『全日本スルーネットピンポン協会』を設立し、文字通り全国へ普及すべく活動を始めました。そして、この機に、それまで盲人卓球(現サウンドテーブルテニス)ルールを流用し、規則として運用していましたが、正式「スルーネットピンポン規則」を制定し、審判員の養成にあたっても、全国統一のもと、一定の水準化を図りつつ行っていくこととなりました。
なお、2002年4月中学校保健体育の教科書(学研)に取り上げられ、総合的学習の授業で、「スルーネットピンポン」を体験する学校が増えてきています。
  ページの先頭に戻る
スルーネットピンポンの意義
この『スルーネットピンポン』の目的は、軽スポーツとしての競技性の向上と、競技人口の増大は勿論のことですが、ただそれだけに留まるのではありません。初心を忘れず、健常者も障害者も、また、年少者から高齢者まで同一ルールにてプレイできるという意義に、大きな共感を得たこの規則を堅持し、「バリアフリースポーツ」として、社会においても、様々なフェンスを除去し、いつ、どこでも、誰もが明るく生き甲斐の持てる社会の実現を目指すことにあります。
  ページの先頭に戻る

スルーネットの歴史と意義